小児科看護師の役割とは?

子どもと保護者を支える小児科看護師になりたい!

看護師の役割

看護師の役割

新生児~15歳くらいまでの幅広い年代を対応している小児科で働く看護師にはどのような役割があるのでしょうか。子どもは自身の体調に不安や緊張を抱えています。安心して治療に取り組めることを一番に考えて対応しましょう。

年代の幅が広い

小児科には新生児から15歳くらいまでの子どもが受診に訪れます。身体機能の成長段階や認知力などの発達段階は年代によって変化するため、小児科看護師には授乳期の子どもから思春期のメンタルケアまで幅広く対応できるような知識と看護スキルが求められています。
一般的な小児科では15歳を受診年齢の区切りとしていますが、脳性麻痺などの先天性疾患などで小児科の医師が主治医の場合は20歳を超えていても小児科で診察、処置をしています。

安心して治療に取り組めるようにサポート

小児科では検査や処置を実施する前後に看護師が患者さん本人や保護者に対して、治療の意味や方法などを詳しく説明します。これをプレパレーションと言いますが、口頭での説明では理解が難しい小さな子どもには分かりやすいように絵や人形を使って説明することもあります。

保護者に対するケア

子どもだけでなく家族に対するケアも忘れてはいけない重要な仕事です。子どもは保護者の不安をすぐに感じ取ってしまうため、治療に対して必要以上に身構えてしまうことがあります。そうならないためにも、まずは保護者の不安を和らげ、適切な治療ができるように器具の使い方や食事をとらせる手法などケアの内容を細かく指導していきます。
また、治療方針については、はじめに医師が説明しますが専門用語など医療関係者でなければ分からないような言葉で説明されると理解しにくいため、不安が解消できていない保護者もいます。その場合は看護師が医師の説明を分かりやすく補足したり、保護者からの質問に答えたりもしますが、実際に治療を受けるのは子どもです。保護者の意見ばかりを尊重するのではなく子どもが理解し、納得できるように分かりやすく説明することを心がけましょう。

大きな病院ではヘルプに入ることもある

小児科だけでなく、NICUやGCU、PICUなどを併設している病院では人手が足りないときに小児科の看護師がヘルプに入ることもありますが、それぞれ必要となる知識や看護スキルもあるため、どちらかといえばベテランの看護師に声がかかることが多いようです。
また、入院中に眼に異常が出た、潰瘍が出た、など他科のコンサルテーションが必要になる場合もありますが、そのときにスケジュールを調整したり、子どもに説明したりするのも看護師の仕事です。

小児科看護師を目指すなら